保険医療機関における掲示
・当院は保険医療機関です。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく有効成分の名称である一般名で処方する場合があります。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に行うため、領収書発行とともに、診療報酬の算定項目(使用した薬剤や検査の名称等)の分かる明細書を無償にて発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行することとしております。明細書が必要ない方はお申し出ください。
医療情報の活用について
質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を診療に活用することがあります。
医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DX推進し、質の高い医療を提供できるよう体制整備を行っています。オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しています。マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスの取組を実施しております。
以下のパンフレットの掲示:
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001241676.pdf
短期滞在手術等基本料1
当院では、人員の十分な配置・施設や医療設備の充実度・緊急時の対応などにおいて一定以上の質を満たすクリニックとして、2024年7月より九州厚生局から『短期滞在手術等基本料1』の施設基準認定を受けています。『短期滞在手術基本料1』は、大腸ポリープ切除など日帰り手術に関して、行政が求めている施設基準を満たしている場合に算定が認められています。
生活習慣病管理料について
高血圧症、脂質異常症、糖尿病の患者さんが対象です。令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針に準拠し、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者さんには、個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』に初回だけ署名(サイン)を頂く必要があります。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。医師の判断のもと、患者さんの病状に応じ、28日以上の長期の投薬やリフィル処方を行う場合があります。
オンライン診療(情報通信機器を用いた診療)について
一般社団法人日本医学会連合の「オンライン診療の初診での投与について十分な検討が必要な薬剤」等の関係学会が定めるガイドラインに基づき、オンライン診療(情報通信機器を用いた診療)の初診の場合には向精神薬の処方はできません。
時間外対応加算3
時間外対応加算当院では、通院されている患者様に対して、診療時間外であっても電話等でのお問い合わせに対応できる「時間外対応加算3」の体制を整えております。平日の18:00~22:00は診療時間外ですが、電話対応しております。上記以外の診療時間外の時間や休日、夜間等は、当院の電話番号にお電話いただくと、医師に転送されます。それ以外に、医師が不在等で対応できない場合には、電話は留守番電話にしております。この場合は、従前より病診連携している、済生会熊本病院にご相談ください。
済生会熊本病院:096-351-8000
在宅時医学総合管理料
当院は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合し、在宅での療養を行っている通院が困難な患者さんに対し、同意を得たうえで、計画的な医学管理の下に定期的な訪問診療を行った場合、訪問回数及び単一建物診療患者の人数に従い、所定の点数を算定しております。
がん性疼痛緩和指導管理料
当院では、がん緩和ケアの経験を有し、研修を受けた医師が、がん性疼痛の症状緩和を目的として麻薬を投与している患者さんに対し、計画的な治療管理・療養上必要な指導を 行った場合に所定の点数を算定しております。
外来・在宅ベースアップ評価料
当院では医療現場で働くスタッフの賃上げを実現するため、外来・在宅ベースアップ評価料1を算定しており、すべてスタッフの賃上げに充てられます。
夜間早朝等加算
下記の時間帯に受付をされた場合、厚生労働省の定めた診療報酬点数に基づき、夜間早朝等加算50点を診察料に加算させていただきます。
平日:18:00以降 土曜日:12:00以降
がん治療連携指導料
当院は、がん治療連携計画に沿って治療計画を策定した病院と連携し、地域連携診療計画に基づき、がん治療を行っています。患者さんの同意を得たうえで、計画策定病院に当該患者に係る診療情報を文書により提供した場合に、月1回に限り所定の点数を算定しております。
酸素の購入単価
前年の1月から12月までに購入した酸素の対価及び容積の届出を行っています。
外来感染対策向上加算・サーベイランス強化加算・連携強化加算・抗菌薬適正使用体制加算
- 当院外来においては、患者さんの受診歴の有無にかかわらず、発熱その他の感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)の外来診療に対応します。
- 外来での感染防止対策として、風邪症状、発熱症状など感染症の疑われる患者さんを空間的・時間的に分離し、一般診療の方とは分けた診療スペースを確保して対応します。
- 当院では、院長を「院内感染管理者」と定め、クリニック全体で感染対策に取り組んでいます。
- 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施しています。
- 抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適正に使用しています。
- 当院は、感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関(熊本中央病院)に対し、定期的に抗菌薬の使用状況等を報告し、院内感染対策の向上に努めています。
- 当院は、院内感染対策サーベイランスとし診療所版J-SIPHE(OASCIS)に参加しています。
- 当院は、診療所版J-SIPHE(OASCIS)による抗菌薬使用状況評価において、対象期間のAccess抗菌薬(耐性化の懸念が少ない抗菌薬)の使用比率が対象施設上位30%以内を達成しています。
保険外負担
保険外負担の料金は以下の通りです。
項目 | 金額(円) |
普通診断書 | 2,200 |
死亡診断書 | 3,300 |
死体検案書 | 11,000 |
障害交通事故診断書(警察用) | 5,500 |
保険会社用証明書 | 5,500 |
生命保険用請求明細書 | 5,500 |
裁判用診断書 簡単 | 5,500 |
裁判用診断書 複雑 | 11,000 |
傷病証明書(職安提出) | 1,100 |
保険加入のための診断書 | 2,200 |
就労可否証明書 | 1,100 |
通院証明書 | 1,100 |
罹患証明書 | 1,100 |
指定難病臨床調査個人票 | 5,500 |
障害年金請求用受診状況等証明書 | 5,500 |
重度心身障害医療費助成申請書 | 1,100 |
小型船舶操縦士身体証明書 | 2,200 |
受診状況等証明書 | 1,100 |
身体障害者診断書・意見書 | 5,500 |
会社等提出用診断書 | 2,200 |
おむつ使用証明書 | 1,100 |
身体障害者年金用診断書 | 5,500 |
身体障害者手帳申請書 | 5,500 |
市町村交通共済診断書 | 2,200 |
傷害保険用診断書 | 5,500 |
各種免許・許可用診断書 | 2,200 |
休職・復職用診断書 | 2,200 |
支払証明書 | 110 |
医療照会書 | 2,200 |
回答書 | 5,000 |
紹介状紛失再発行 | 550 |
健診個人票再発行(紛失・2通目の場合) | 2,200 |
郵送費(病理結果・採血結果) | 330 |
郵送費(診断書・健診結果) | 120 |
生命保険・損害保険等面談料(30分以内) | 5,500 |
ノロウイルス検査 | 5,000 |
理美容師診断書(胸写必要) | 4,300 |
四種混合ワクチン | 12,000 |
二種混合ワクチン | 4,000 |
三種混合ワクチン | 5,000 |
麻しん風しん混合ワクチン | 12,500 |
風しんワクチン | 9,000 |
日本脳炎ワクチン | 7,000 |
不活性ポリオワクチン | 12,000 |
BCG | 12,000 |
水痘ワクチン | 9,500 |
帯状疱疹不活化ワクチン | 23,000 |
おたふくかぜワクチン | 8,000 |
インフルエンザワクチン | 4,000 |
A型肝炎ワクチン | 9,000 |
B型肝炎ワクチン | 7,000 |
破傷風ワクチン | 4,000 |
成人の肺炎球菌ワクチン | 9,000 |
小児の肺炎球菌ワクチン | 12,500 |
狂犬病ワクチン | 16,000 |
インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチン | 9,000 |
ロタウイルスワクチン | 15,000 |
腸チフスワクチン | 10,000 |
髄膜炎菌ワクチン | 24,000 |
新型コロナウイルスワクチン | 16,500 |